2018年を振り返って。
この記事は個人の備忘録なのですが。。
2017年の外遊びはキャンプ主体、2018年は登山主体でした。
2019年から年号が変わるけど、管理人はどう変わっていくのか。。
【1月】
2日:道満グリーンパークデイキャンプ
新年早々彩湖へ、なちゅらむで買ったロゴスコラボのワンポールお披露目会。

16‐17日:三王山ふれあい公園オートキャンプ場
今年最初で最後となった三王山AC、4月から大幅値上げに、、今後行くか行かないかは不明。
天気に恵まれてほぼ貸切に近いキャンプ場で楽しみましたとさ。

【2月】
4-5日:湯西川かまくら祭り
珍しく電車の旅、夜は-5℃くらいまで気温が下がるのでキャンプの服装がおススメ
いつか夏の湯西川も旅してみたいかな、近くにキャンプ場もあるし。

11-12日:蔓巻公園オートキャンプ場
時短(設営・撤収)を目指して車中泊キャンプ。
結果、楽チンでした、車中泊キャンプは今後増えるかも。
このキャンプ場も値段上がっちまいました、もう行く事はないかな?

【3月】
17-18日:長瀞オートキャンプ場
花粉症に悩まされた2日間、キャンプ場は最高でした
ただし炊事場が少ないかな?値段とかバランスで言うとビューサイトがおすすめ。

23-25日:郡上八幡
三重・愛知出張が週末と重なって行って来ました。男の独り旅です
たまにはこんな旅もいいなあ、江戸時代から続く診療所を改修した「こぼこぼ」さんって居酒屋がとってもよかった。
郡上八幡城も観光地にありがちなポスターやゴチャゴチャした広告が殆どなくて◎。

【4月】
14日:宝篋山
去年12月以来の登山、当然息が上がりましたとさ。
この山は不思議な魅力があって特に山頂のベンチ類は素晴しいと思う。筑波山が目の前ってのも好い。
週末は8時前後には駐車場満車になるので注意、でも車の回転は結構早い。

【5月】
4-6日:長野~群馬観光
観光・キャンプ・トレッキングと遊び尽くしました。
湯の丸山から烏帽子岳に行く予定がバーナートラブルで時間喰って中止、
次回は烏帽子岳もきっちり踏んできます。
休暇村嬬恋鹿沢のキャンプ場もよかったです、電源とシンク、竃付き。本館の風呂もイイ

12日:社山
2年近く前から計画していた社山登山を実行、人気の理由は行けば解ります。
中禅寺湖に百名山・男体山.......奥日光、規格外の大絶景を堪能。

26-27日:高原山・東古屋キャンプ場
去年那須キャンプに行くたびに見える山が気になって気になって…
調べたら高原山でした、って事でさっそく山頂踏んできましたよ。
思ったより手応えがある山道、下山後は東古屋のキャンプ場へ。

【6月】
2日:筑波山ソロ登山
大渋滞の筑波山へ乗り込み、筑波は何度も登ってるけど初の男体山山頂へ。
もうこの時期に登る事はあまりないだろうな…
登りも下りも渋滞でした、山頂付近ではスズメバチも

22-24日:秋田駒ヶ岳
本当は初日に秋駒登って2日目は宮城の吹上高原キャンプ場に行く積りだったけど、
初日の秋田駒が暴風雨で2日目も秋駒に登りました。お目当のチングルマの群生もバッチリ
雪もまだ残ってました、秋田県最高峰の秋田駒ヶ岳の初日。
ガスガスで爆風吹く中途中撤退。。

2日目のリベンジ登山、全国から登山者が訪れると言われる秋田駒ヶ岳。
やっぱりチングルマの群生は見事でした。

【7月】
13-14日:唐松岳
北アルプス後立山連峰の唐松岳へ、北アでは初心者コースと言われてるけど景色は上級者?コースでした。
ここは出来れば毎年登りたいな、奮発して山荘で個室を取りました。山荘は予約なしで当日行って泊まれます。
画像は八方池、奇跡の様な景色ですね。誰かが先に絵を書いてそれを自然がつくり上げたような。

雪渓あり、腐れ雪でアイゼン等は不要。

山荘泊して14日は4:00に起きてご来光を。雲海に浮かぶ山々。

【8月】
4日:日光白根山
ロープウェイ近くの駐車場で前泊してから登山、夜は12℃くらいで快適車中泊
やっぱり2500m超えの山なので結構キツイです、特に最後の砂礫の登りが皆さんヘトヘトに。
ダメですよ、ここを初心者向けとか書いたら。。

17-20日:山形へ
出羽三山巡り、月山にも登ってきました。
羽黒山の石段2446は一度登るべきです、そんなに辛くないです。
国宝・羽黒山五重塔。歴史の重みがズシリと詰まった感じでした。(1日目)

月山は既に秋の気配、景色も空気もいい山でしたよ。(2日目)

出羽三山と言えば湯殿山だけど、本家はこちら「湯殿山総本山瀧水寺大日坊」だそうです、
ご住職の話が面白いので是非立ち寄ることを薦めます

【9月】
15-17日:せせらぎ公園オートキャンプ場
磐梯山を目指して計画していたけどあいにくの天気なので3日間キャンプ、
晩夏の福島会津でゆっくりしてきました。
このキャンプ場はなかなかでした、来年磐梯山登るとしたらまた行きたいな。
広々とした空気感が抜群にイイ~、林間サイトもいいけど管理人は開放感あった方が好きかな。

サイトからは磐梯山見えました。いいなぁ、この空の広さは。

【10月】
7-8日:蓼科山
台風一過のはずが、遙か彼方日本海を北上する台風の影響は北八ヶ岳まで。結構な風が吹いていました。
気圧と高度のせいかな?2人とも下山後に体調不良に
佐久市の居酒屋では、お隣に同じく蓼科山登ってきたグループと一緒になりましたとさ
偶然って面白いですね。
終始ガスガスの蓼科、山頂も寒くてすぐに下山。

19-21日:長野へ
3年連続の車山へ。前回蓼科山から足底筋膜炎になってしまい軽登山を。
体重が75kg近くを1年近くキープしたのが原因かな?とにか今は毎日くアーチ鍛えてます。
前から歩いてみたかった鳥居峠へ、ようやく念願叶いました。最高です

2日目は午後から雨予報だったので、あの有名な御射鹿池へ(この時まで知りませんでした。。)

木落し坂に寄ったり、三峰山(来年縦走予定)を見に行ったり、雨が降ってきて観光の一日。

3日目は快晴、お待ちかねの車山絶景登山。
車山はまた来年お世話になります。

フレンチブルーミーティングなるイベントが行われていたので見学、
ものすごい数の仏車で大賑わいでした。

【11月】
4日:小町山
ここは完成して1年、いいコースでした。今回登れなかったコースもあるのでまた行きます。
手作りの山岳同定盤、いいなあこういうの。

23-24日:赤城山
「いつか登ろう」といいながらも、ずっと後回しにしていた赤城山へ。
寒気が流れ込んできていて山頂付近の予想気温は-7℃、風は風速15m、
体感だと-20℃を下回る予想。しっかりと防寒して行きましたとさ。
樹氷!

樹氷!!

黒檜山はガスガスだったので駒ヶ岳だけで下山。
2日目は同じ赤城山の鍋割山へ、関東平野一望の稜線に大喜び。

山頂も広くて景色がいい、関東南部の山々が見えます(千葉県は見えません)

【12月】
2日:宝篋山
早いものでもう師走です、こないだ湯西川行ったばかりだと思ってたのに。
茨城県のいつもの山、今年最後の宝篋山へ。
相変わらず人気の山です、手軽に登れて景色もイイ。

9日:妙法ヶ岳/三峯神社表参道
2年前に三峰神社に来た時に気になった道を歩いてみましたよ。
参道だけど960mの高低差、獲得標高は1,000m超えますので歩き応えあります。
所々に休憩する場所あり、画像は清浄の滝横の東屋。完成したばかりなのかな?ピカピカ。

とにかく寒いのでウェアの選択を間違えないように、参道は人も疎らでした。

******************************************
こうして振り返ると本当に一年って早いですわ、何かやり残した事ないかな?って考えながらあと半月過ごします。
来年は少しキャンプの比率も増やしてもいいかな、行きたいキャンプ場も増えたしね
おしまい
2017年の外遊びはキャンプ主体、2018年は登山主体でした。
2019年から年号が変わるけど、管理人はどう変わっていくのか。。
【1月】
2日:道満グリーンパークデイキャンプ
新年早々彩湖へ、なちゅらむで買ったロゴスコラボのワンポールお披露目会。

16‐17日:三王山ふれあい公園オートキャンプ場
今年最初で最後となった三王山AC、4月から大幅値上げに、、今後行くか行かないかは不明。
天気に恵まれてほぼ貸切に近いキャンプ場で楽しみましたとさ。

【2月】
4-5日:湯西川かまくら祭り
珍しく電車の旅、夜は-5℃くらいまで気温が下がるのでキャンプの服装がおススメ

いつか夏の湯西川も旅してみたいかな、近くにキャンプ場もあるし。

11-12日:蔓巻公園オートキャンプ場
時短(設営・撤収)を目指して車中泊キャンプ。
結果、楽チンでした、車中泊キャンプは今後増えるかも。
このキャンプ場も値段上がっちまいました、もう行く事はないかな?

【3月】
17-18日:長瀞オートキャンプ場
花粉症に悩まされた2日間、キャンプ場は最高でした

ただし炊事場が少ないかな?値段とかバランスで言うとビューサイトがおすすめ。

23-25日:郡上八幡
三重・愛知出張が週末と重なって行って来ました。男の独り旅です

たまにはこんな旅もいいなあ、江戸時代から続く診療所を改修した「こぼこぼ」さんって居酒屋がとってもよかった。
郡上八幡城も観光地にありがちなポスターやゴチャゴチャした広告が殆どなくて◎。

【4月】
14日:宝篋山
去年12月以来の登山、当然息が上がりましたとさ。
この山は不思議な魅力があって特に山頂のベンチ類は素晴しいと思う。筑波山が目の前ってのも好い。
週末は8時前後には駐車場満車になるので注意、でも車の回転は結構早い。

【5月】
4-6日:長野~群馬観光
観光・キャンプ・トレッキングと遊び尽くしました。
湯の丸山から烏帽子岳に行く予定がバーナートラブルで時間喰って中止、
次回は烏帽子岳もきっちり踏んできます。
休暇村嬬恋鹿沢のキャンプ場もよかったです、電源とシンク、竃付き。本館の風呂もイイ


12日:社山
2年近く前から計画していた社山登山を実行、人気の理由は行けば解ります。
中禅寺湖に百名山・男体山.......奥日光、規格外の大絶景を堪能。

26-27日:高原山・東古屋キャンプ場
去年那須キャンプに行くたびに見える山が気になって気になって…
調べたら高原山でした、って事でさっそく山頂踏んできましたよ。
思ったより手応えがある山道、下山後は東古屋のキャンプ場へ。

【6月】
2日:筑波山ソロ登山
大渋滞の筑波山へ乗り込み、筑波は何度も登ってるけど初の男体山山頂へ。
もうこの時期に登る事はあまりないだろうな…
登りも下りも渋滞でした、山頂付近ではスズメバチも


22-24日:秋田駒ヶ岳
本当は初日に秋駒登って2日目は宮城の吹上高原キャンプ場に行く積りだったけど、
初日の秋田駒が暴風雨で2日目も秋駒に登りました。お目当のチングルマの群生もバッチリ

雪もまだ残ってました、秋田県最高峰の秋田駒ヶ岳の初日。
ガスガスで爆風吹く中途中撤退。。

2日目のリベンジ登山、全国から登山者が訪れると言われる秋田駒ヶ岳。
やっぱりチングルマの群生は見事でした。

【7月】
13-14日:唐松岳
北アルプス後立山連峰の唐松岳へ、北アでは初心者コースと言われてるけど景色は上級者?コースでした。
ここは出来れば毎年登りたいな、奮発して山荘で個室を取りました。山荘は予約なしで当日行って泊まれます。
画像は八方池、奇跡の様な景色ですね。誰かが先に絵を書いてそれを自然がつくり上げたような。

雪渓あり、腐れ雪でアイゼン等は不要。

山荘泊して14日は4:00に起きてご来光を。雲海に浮かぶ山々。

【8月】
4日:日光白根山
ロープウェイ近くの駐車場で前泊してから登山、夜は12℃くらいで快適車中泊

やっぱり2500m超えの山なので結構キツイです、特に最後の砂礫の登りが皆さんヘトヘトに。
ダメですよ、ここを初心者向けとか書いたら。。


17-20日:山形へ
出羽三山巡り、月山にも登ってきました。
羽黒山の石段2446は一度登るべきです、そんなに辛くないです。
国宝・羽黒山五重塔。歴史の重みがズシリと詰まった感じでした。(1日目)

月山は既に秋の気配、景色も空気もいい山でしたよ。(2日目)

出羽三山と言えば湯殿山だけど、本家はこちら「湯殿山総本山瀧水寺大日坊」だそうです、
ご住職の話が面白いので是非立ち寄ることを薦めます


【9月】
15-17日:せせらぎ公園オートキャンプ場
磐梯山を目指して計画していたけどあいにくの天気なので3日間キャンプ、
晩夏の福島会津でゆっくりしてきました。
このキャンプ場はなかなかでした、来年磐梯山登るとしたらまた行きたいな。
広々とした空気感が抜群にイイ~、林間サイトもいいけど管理人は開放感あった方が好きかな。

サイトからは磐梯山見えました。いいなぁ、この空の広さは。

【10月】
7-8日:蓼科山
台風一過のはずが、遙か彼方日本海を北上する台風の影響は北八ヶ岳まで。結構な風が吹いていました。
気圧と高度のせいかな?2人とも下山後に体調不良に

佐久市の居酒屋では、お隣に同じく蓼科山登ってきたグループと一緒になりましたとさ

終始ガスガスの蓼科、山頂も寒くてすぐに下山。

19-21日:長野へ
3年連続の車山へ。前回蓼科山から足底筋膜炎になってしまい軽登山を。
体重が75kg近くを1年近くキープしたのが原因かな?とにか今は毎日くアーチ鍛えてます。
前から歩いてみたかった鳥居峠へ、ようやく念願叶いました。最高です


2日目は午後から雨予報だったので、あの有名な御射鹿池へ(この時まで知りませんでした。。)

木落し坂に寄ったり、三峰山(来年縦走予定)を見に行ったり、雨が降ってきて観光の一日。

3日目は快晴、お待ちかねの車山絶景登山。
車山はまた来年お世話になります。

フレンチブルーミーティングなるイベントが行われていたので見学、
ものすごい数の仏車で大賑わいでした。


【11月】
4日:小町山
ここは完成して1年、いいコースでした。今回登れなかったコースもあるのでまた行きます。
手作りの山岳同定盤、いいなあこういうの。

23-24日:赤城山
「いつか登ろう」といいながらも、ずっと後回しにしていた赤城山へ。
寒気が流れ込んできていて山頂付近の予想気温は-7℃、風は風速15m、
体感だと-20℃を下回る予想。しっかりと防寒して行きましたとさ。
樹氷!

樹氷!!

黒檜山はガスガスだったので駒ヶ岳だけで下山。
2日目は同じ赤城山の鍋割山へ、関東平野一望の稜線に大喜び。

山頂も広くて景色がいい、関東南部の山々が見えます(千葉県は見えません)

【12月】
2日:宝篋山
早いものでもう師走です、こないだ湯西川行ったばかりだと思ってたのに。
茨城県のいつもの山、今年最後の宝篋山へ。
相変わらず人気の山です、手軽に登れて景色もイイ。

9日:妙法ヶ岳/三峯神社表参道
2年前に三峰神社に来た時に気になった道を歩いてみましたよ。
参道だけど960mの高低差、獲得標高は1,000m超えますので歩き応えあります。
所々に休憩する場所あり、画像は清浄の滝横の東屋。完成したばかりなのかな?ピカピカ。

とにかく寒いのでウェアの選択を間違えないように、参道は人も疎らでした。

******************************************
こうして振り返ると本当に一年って早いですわ、何かやり残した事ないかな?って考えながらあと半月過ごします。
来年は少しキャンプの比率も増やしてもいいかな、行きたいキャンプ場も増えたしね

おしまい