長瀞アルプスピストンで宝登山へ 2019年1月19日
快晴の1月、およそ二年ぶりに宝登山へ。
今回は以前から歩いてみたかった長瀞アルプスを往復しました。
長瀞アルプスは埼玉県の秩父にあるご当地アルプスの事です。
*ご当地アルプスとは、全国各地にあるミニアルプスの事で全国に50ものアルプスが存在するとこの事。
晴れ渡った睦月の空に長瀞アルプスの標識が誇らしげに映えます。

動画でもどうぞ~、長瀞アルプスの詳細を撮っていると思います
***************************************
今回コースに悩みまして、長瀞町役場の駐車場が土日無料開放との情報を得て
ここから宝登山までピストンで歩くことにしました。
地元行政や住人の方のご好意で我々の趣味が成り立っています、マナー良く使いたいですね

満幅寺まで来ました、裏手にはこれまた素晴しく快適なトイレがあります

境内には梅が早くも咲いてます、濃紺の空と白い梅のコントラストが鮮やか。

長瀞アルプス万福寺コース、基本は砂地の登りで小さなアップダウンの繰り返し。
短いけど稜線が多数あるので、脚を休めながらゆっくり登れます。
登り始めてすぐに環境整備協力金のボックスがあるので少しでも協力しましょ
これだけの素晴しいコースを維持して貰う為にも

途中から宝登山が正面に見えます、あの頂まで登れば今回のゴール。

こうして穏やかな山道を進むんで舗装路を20分くらい歩くと、
長瀞アルプス名物?の200段急登の階段が始まります。
乳酸を溜めないように静かに静かに登りましょ

宝登山山頂に到着~
大勢の登山客や観光客で賑わっていました。

蝋梅の見頃はまだまだですね、桜が一部残ってました。

ここで昼飯を。
おにぎりをおにぎり型の武甲山に奉げてからいただきます。
最近はまってる、オリジンキッチンの大型のおむすび

食後は宝登山神社の奥宮や、ロープウェイ駅周辺をウロウロしたり。。


梅百花園を見てきたり(梅はまだまだでしたよ)

しばらく観光してから再び宝登山山頂へ、ここでコーヒータイム

さて、満喫しましたよ。下りましょ。
山頂からは武甲山の他に、両神山や甲武信ヶ岳も見えます
山頂直下の階段は下りの方が断然恐いです。
慎重に下りましょう、ストックは不要ですかね。

***************************************
コースタイムで万福寺まで下って帰路へ、今年3座目は宝登山でした。
やっぱり長瀞はいいですね、冬でも比較的暖かいし観光も沢山あるし。
次は長瀞北アルプスも歩いてみたいかな
おしまし。
今回は以前から歩いてみたかった長瀞アルプスを往復しました。
長瀞アルプスは埼玉県の秩父にあるご当地アルプスの事です。
*ご当地アルプスとは、全国各地にあるミニアルプスの事で全国に50ものアルプスが存在するとこの事。
晴れ渡った睦月の空に長瀞アルプスの標識が誇らしげに映えます。

動画でもどうぞ~、長瀞アルプスの詳細を撮っていると思います

***************************************
今回コースに悩みまして、長瀞町役場の駐車場が土日無料開放との情報を得て
ここから宝登山までピストンで歩くことにしました。
地元行政や住人の方のご好意で我々の趣味が成り立っています、マナー良く使いたいですね


満幅寺まで来ました、裏手にはこれまた素晴しく快適なトイレがあります


境内には梅が早くも咲いてます、濃紺の空と白い梅のコントラストが鮮やか。

長瀞アルプス万福寺コース、基本は砂地の登りで小さなアップダウンの繰り返し。
短いけど稜線が多数あるので、脚を休めながらゆっくり登れます。
登り始めてすぐに環境整備協力金のボックスがあるので少しでも協力しましょ

これだけの素晴しいコースを維持して貰う為にも


途中から宝登山が正面に見えます、あの頂まで登れば今回のゴール。

こうして穏やかな山道を進むんで舗装路を20分くらい歩くと、
長瀞アルプス名物?の200段急登の階段が始まります。
乳酸を溜めないように静かに静かに登りましょ


宝登山山頂に到着~
大勢の登山客や観光客で賑わっていました。

蝋梅の見頃はまだまだですね、桜が一部残ってました。

ここで昼飯を。
おにぎりをおにぎり型の武甲山に奉げてからいただきます。
最近はまってる、オリジンキッチンの大型のおむすび


食後は宝登山神社の奥宮や、ロープウェイ駅周辺をウロウロしたり。。


梅百花園を見てきたり(梅はまだまだでしたよ)

しばらく観光してから再び宝登山山頂へ、ここでコーヒータイム


さて、満喫しましたよ。下りましょ。
山頂からは武甲山の他に、両神山や甲武信ヶ岳も見えます

山頂直下の階段は下りの方が断然恐いです。
慎重に下りましょう、ストックは不要ですかね。

***************************************
コースタイムで万福寺まで下って帰路へ、今年3座目は宝登山でした。
やっぱり長瀞はいいですね、冬でも比較的暖かいし観光も沢山あるし。
次は長瀞北アルプスも歩いてみたいかな

おしまし。