鳴神山(桐生岳)登山 2019年3月31日
スギ花粉がなりを潜めてきたので群馬県桐生市まで登山してきました。
まったく今年の花粉も厄介でしたわ
話はガラっと変わるけど、今日の午前中、新元号が「令和」と発表されましたね。
昭和・平成と生き抜いてきて来月から新しい元号の中生きていきます。
さてさて、登山。
およそ一ヶ月登ってなかったので、軽目のコースを選びました。
鳴神山はカッコソウと言う世界で唯一ここにしか咲かない貴重な花があります。
カッコソウは5月頃咲くのでいつか見てみたいですね。
動画撮ってきました、何となく登山道の雰囲気は伝わると思います。
*************************************
登り~山頂までは終始ガスでした、残念。
晴れていればかなり景色はイイとの事。

駒形登山口に車を停めて出発、山頂までずっと登りですが、
登山道は歩き易く、久々登山でしたが疲労も少なかったです。

時折、岩が転がってる道を歩きます。苔生した岩が北八ヶ岳みたい?

落葉に埋め尽くされた山肌、去年暮れの妙法ヶ岳を思い出します。

標高を上げていくとガスが濃くなってきた、この雰囲気も悪くないです。

山頂直下の避難所に到着、狛犬が出迎えてくれます。
ここから鳥居を潜ってさらに上ってT字路を右に行きます。

1時間40分で山頂に、てっぺんは寒かったけどオリジンのオニギリを食べました

何だかんだで山頂で45分ぐらいのんびりして下山、
画像は第一展望台から、生憎の天気でした。

山頂から峠まで小雨が降ってました、
薄着だったのでちょっと寒かったかな。

下山にようやく晴れ間
登山のあるあるですね

しばらく歩くと砂利道と荒いアスファルトのミックス道、
この道が結構長かった…脇に沢が流れているから気がまぎれましたが。
次はこっちを登りに歩いてもいいかな。

CT+αで駒形登山口に到着、駐車場は2つとも満車で、路駐が溢れていましたとさ。

前日に突然決めた山でしたが、好いコースでした。
カッコソウはまだまだぜんぜん早かったけど、いつか見てみたいですね、
世界で唯一鳴神山にしか咲かない花を
おしまい
まったく今年の花粉も厄介でしたわ

話はガラっと変わるけど、今日の午前中、新元号が「令和」と発表されましたね。
昭和・平成と生き抜いてきて来月から新しい元号の中生きていきます。
さてさて、登山。
およそ一ヶ月登ってなかったので、軽目のコースを選びました。
鳴神山はカッコソウと言う世界で唯一ここにしか咲かない貴重な花があります。
カッコソウは5月頃咲くのでいつか見てみたいですね。
動画撮ってきました、何となく登山道の雰囲気は伝わると思います。
*************************************
登り~山頂までは終始ガスでした、残念。
晴れていればかなり景色はイイとの事。

駒形登山口に車を停めて出発、山頂までずっと登りですが、
登山道は歩き易く、久々登山でしたが疲労も少なかったです。

時折、岩が転がってる道を歩きます。苔生した岩が北八ヶ岳みたい?

落葉に埋め尽くされた山肌、去年暮れの妙法ヶ岳を思い出します。

標高を上げていくとガスが濃くなってきた、この雰囲気も悪くないです。

山頂直下の避難所に到着、狛犬が出迎えてくれます。
ここから鳥居を潜ってさらに上ってT字路を右に行きます。

1時間40分で山頂に、てっぺんは寒かったけどオリジンのオニギリを食べました


何だかんだで山頂で45分ぐらいのんびりして下山、
画像は第一展望台から、生憎の天気でした。

山頂から峠まで小雨が降ってました、
薄着だったのでちょっと寒かったかな。

下山にようやく晴れ間

登山のあるあるですね


しばらく歩くと砂利道と荒いアスファルトのミックス道、
この道が結構長かった…脇に沢が流れているから気がまぎれましたが。
次はこっちを登りに歩いてもいいかな。

CT+αで駒形登山口に到着、駐車場は2つとも満車で、路駐が溢れていましたとさ。
前日に突然決めた山でしたが、好いコースでした。
カッコソウはまだまだぜんぜん早かったけど、いつか見てみたいですね、
世界で唯一鳴神山にしか咲かない花を

おしまい